

お申込みから当選後の墓建までフルサポート

都立霊園の申込みをしたいけど…。
" 何から手を付けてよいかわからない方 "
どうぞご相談下さいませ。
都立霊園のお墓を持つには、毎年1回の霊園公募(例年7月)に申請を行い、さらに抽選(例年8月末)にて当選(例年9月中旬)することでご購入いただけます。 ※申込には条件・資格が必要です。都立霊園申込み用紙は、毎年6月頃より区役所で受け取れます。
●お申込みから使用開始までの流れ
●申し込みに際し、条件・資格の事前チェック
●申込書類の準備・記入の仕方
●公開抽選の結果報告
●当選後の建てるお墓の相談

都立霊園 施設説明
一般埋蔵施設
都立霊園で最も一般的な平面形式の墓地。区画割りされた墓地を貸し付けており、墓石などは一切設置されておりません。囲障の設置が義務付けられております。
芝生埋蔵施設
一面芝生を敷き詰めた平坦地に、等間隔に埋蔵施設を配置した墓地。カロートはあらかじめ設置されています。墓石の設置義務はありません。
長期収蔵施設
使用期間は30年で更新が可能です。4体用、2体用があります。
立体埋蔵施設
一般埋蔵施設の対面墓参の利点と合葬式の管理不要の利点を併せ持つ墓地。遺骨を地上のカロートに20年間埋蔵後、地下カロートに共同埋蔵いたします。
合葬埋蔵施設
1つのお墓に多くの遺骨を一緒に埋蔵する施設。一定期間後共同埋蔵と直接共同埋蔵の2種類の埋蔵方法があり、申込時に選択ができます。
詳しくは、都立霊園公式サイト をご覧くださいませ。

■都立霊園のご紹介
東京都が運営する霊園を紹介しています。一年に一度の抽選申し込みがあり、条件・資格のある方が抽選に申し込めます。その年に、下記の霊園から募集があるかは未定となります。霊園についてよくある質問


『青山霊園(あおやまれいえん)』
東京都港区南青山2-32-2
(地下鉄銀座線外苑前駅8分)
青山霊園は、港区のビル街の中とは思えない全く違った樹木あふれる世界が広がります。明治維新の功労者や文学者・科学者・芸術家・政治家等の著名人のお墓が多数あります。


『雑司ヶ谷霊園(ぞうしがやれいえん)』
東京都豊島区南池袋4-25-1
(JR池袋駅東口下車徒歩15分)
夏目漱石をはじめ多くの著名人が眠る閑静な霊園。都心にもかかわらず、静かで落ち着いた時間が流れます。また、納骨堂(利用期限5年間)にてお骨の一時預かりが可能。近年新たな募集は行っていません。


『谷中霊園(やなかれいえん)』
東京都台東区谷中7-5-24
(JR日暮里駅下車徒歩6分)
園内は明るく静かで、園路沿いや墓地内にはたくさんの桜が植えられており、園路を覆う桜の枝に花が咲くと、まるで桜のトンネルのようになり、桜の名所スポットとしても有名。


『染井霊園(そめいれいえん)』
東京都豊島区駒込5-5-1
(JR駒込駅下車徒歩12分)
都立染井霊園は、都立霊園の中で最も規模の小さい霊園で、地元の皆様の憩いの場としても親しまれています。お花見でもなじみのある桜の”ソメイヨシノ”はこの地の発祥と言われる。


『八王子霊園(はちおうじれいえん)』
東京都八王子市元八王子町3-2536
(高尾駅からバス下車徒歩1分)
全区画が墓石の縦横を60cm以内に統一された芝生墓地。敷地内には車の乗り入れが可能で、墓地のすぐ近くに駐車できるため車椅子やお年寄りでも安心してお参りができるます。バス停も霊園の正面にあるため便利。


『多磨霊園(たまれいえん)』
東京都府中市多磨町4-628
(西武多摩川線多磨駅から徒歩5分
)
都立霊園最大規模、日本初の公園墓地。霊園中央にバスが通っているため、自身の墓所近くで下車することもできます。ロッカー式納骨堂や合葬埋蔵施設もあり、またお骨の一時預かりも可能。


『小平霊園(こだいられいえん)』
東京都東村山市荻山町1-16-1
(西武新宿線小平駅から徒歩5分)
小平霊園は駅から近く、園内は整然と区画されお参りがしやすい場所です。園内には売店はないが、駅周辺にはお花などを売る店が多く見られます。春はソメイヨシノの並木が美しいことでも有名。


『八柱霊園(やばしられいえん)』
千葉県松戸市田中新田生松48-2
(常磐線松戸駅よりバス下車徒歩約3分)
面積105ヘクタールの一大公園墓地。700mの参道の両側にはケヤキ並木を有し、長方形の敷地の半分が墓所、残りは園路、植え込み地、広場などになっている。東京都の霊園であるが、松戸市民にも利用可能。
