葬儀・葬式のマナーと常識

葬儀葬式のマナーや常識、知っておけば損をしない情報サイト

TOPお葬式のマナーと常識 >葬儀に参列する/お香典について

お香典について

『香典の包み方』


現代では、葬儀に参列する際、香典を持参することが一般的な時代と言えます。


◇表書き  ※宗教がわからない場合は、「御霊前」で良いと思われます。
香典袋 香典の表書きは宗教によって異なります。一般的に「御霊前」はどんな宗教でも使えるので、相手の宗教がわからない場合は「御霊前」と書くのが無難でしょう。
「御仏前」は四十九日以降に使うものですが、浄土真宗では葬儀の時から「御仏前」と書く方もいます。浄土真宗では本来、「御霊前」使用しません。

香典袋の表書き (ご参考までに)
仏教式 御霊前(浄土真宗は御仏前)・御香料・御香奠(御香典)
神式 御霊前・御玉串料・御榊料・御神前
キリスト教式 御花料、御ミサ料(カトリックのみ)
無宗教式 特に決まりはないので、御霊前、御香典、御花料など

◇裏書き(中封筒)の書き方
香典袋の中に入れる封筒の裏面に住所、名前、電話番号、そして金額を記入しておきましょう。遺族は葬儀が終わると香典を整理し香典返しとしてお礼の準備を行います。ここでの遺族の手間を軽減させる意味でもきちんと裏書きは記入することは参列者のマナーです。御香典金額を記す際は、旧漢字を用いることもありますが、読みやすさが一番です。

 3,000円 参千円、参阡圓  5,000円 五千円、伍阡圓
 10,000円 壱萬円、壱萬圓  30,000円 参萬円、参萬圓
 50,000円 五萬円、伍萬圓  100,000円 壱拾萬円、壱拾萬圓

御札の向き ◇お札の入れ方
御香典袋を表書きの面から見た時に、御札の肖像・額面が映ってない側が表を向くように入れます。右記画像の向きでお納め下さい。ちなみに結婚式などの御祝い事の場合は、この反対で肖像・額面を表に向くように包みます。

◇新札は使わない
新札の場合は、折り目を付けてから包みます。昔、新札は手に入りにくく、前もって準備していたものでした。香典として新札を使用すると、不幸を予測し準備して待っていたという印象を与えてしまうため、新札がすぐ手に入る現代でも新札を使用するのは避ける風習があります。

◇筆は薄墨を使用
香典の表書きは、弔意を表す「涙で墨がにじんで薄くなってしまいました」という意味を込めて薄墨を使用します。薄墨専用の筆ペンも市販されておりますので、利用すると良いでしょう。

ページトップへ ↑

この記事がお役立ち情報だと思ったら

space

space

telmail