事前の準備 ⇒ 臨終 ⇒ 葬儀の準備 ⇒ 葬儀施行 ⇒ 葬儀後の手続き ⇒ 納骨 ⇒ 年忌法要など
事前のご相談
じっくり考えて、どの葬儀社にお願いするか慎重にお決め下さい。
葬儀のトラブルの中で最も多い料金トラブルは、きちんと打合せをしなかった結果によるケースが非常に多いのです。そういったトラブルは事前に打合せをし、見積りを取ることによって回避できるのです。
臨終
臨終を迎えたら、まずはご家族・近い親族に連絡をしましょう
ご家族に連絡した後は、葬儀社の島田屋本店までご連絡下さいませ。ご葬儀のお申し込みは、365日24時間対応でございます。
病院などのお迎え
病院の医師による診断と処置が終わり次第、ご遺体を搬送します
病室でお亡くなるとまずは、病院内の霊安室へと移動されます。そこで死亡診断書を受け取り、次に病院を後にする準備を致します。
病院指定の葬儀社に注意!!
病院には病院指定業者と言われる葬儀社が霊安室を管理しております。もしもの時は、様々なアプローチ・営業(ご遺体搬送など)があるかと思いますが、病院指定の葬儀社に依頼しなくとも何らご心配はございません。
ご遺体の安置
ご遺体を『ご自宅』もしくは『ご遺体保管施設』へと移動
この時点でお帰り先や依頼する葬儀社が未定の場合は病院にて半日~1日ほどお預りいただけることもあるので、まずは病院へとお尋ね下さい。自宅安置には、お線香道具の用意を、保管施設では、ご納棺をいたします。
葬儀の打合せ
【打合せ】人数規模を確認し、場所・日時から決定していきます
訃報の通知をする関係で場所・日時から決定し、他は通夜までの時間に合わせ決めていきます。日時を決める際は、必ず司式を務める宗教者の予定を確認致しましょう。※深夜12時過ぎは火葬場の申込ができません。
遺影写真,死亡届・死亡診断書をご用意下さい
ご納棺
お通夜が行われる日までにご遺体をお棺にお納めいたします
自宅でご納棺ができない方は葬儀を行う場所へ移動しご納棺となります。また、仏教での旅支度や白装束へのお着せ替え、生前よく着ていた洋服などへのお着せ替えは納棺時または、その前までに済ませます。
通夜
【通夜】基本的には 午後6時~7時 が一般的です
午後6時に式典が始まり、式典が終わり次第会食、午後8時30分頃には解散となります。多くの式場では夜9時以降の線香・ローソクが火災予防のため禁止となり、線香の火を絶やさぬように寝ずの番をすることができません。
葬儀・告別式
【葬儀・告別式】式典 ⇒ 火葬 ⇒ 会食
一般的なスケジュールは、葬儀・告別式の式典を終え、火葬場での荼毘・収骨、そして初七日法要などを終え、会食を行い解散となります。近年、大田区に出来た臨海斎場では火葬をはじめ、収骨までの時間に会食を行うケースも見られます。
ご遺骨の安置
ご自宅にお骨飾り(納骨まで)を設置し、遺骨を安置します
葬儀が無事終わり、式場で解散をしたらご家族はお骨とともにご自宅へと帰ります。その際、お骨用飾りとお花などを当社で設置いたします。
位牌・仏壇
四十九日まで 仏壇用の位牌(仏壇がない方は仏壇の購入も)
仏教式の方は、基本的に49日(七七日)法要までに仏壇用の位牌を用意します。仏壇がない方は仏壇も必要となります。※仏壇は49日まででなくとも問題ありません。
お香典返し
四十九日までにいただいたお香典のお礼を致します
お香典返しは、基本的に49日法要を目安に配送できるようお手配いたします。いただいたお香典金額の3割~5割ほどがお返し金額の目安です。
納骨
四十九日を迎え、四十九日法要と納骨を行います
納骨に関しては特に定められた日はないので、お墓がない方は法要だけよいでしょう。法要後、ゆっくりとお墓選びをしても問題はないと思われます。
葬儀後の諸手続き
など
葬儀後の各諸手続き・・・自ら申請手続きをしないといけません
葬儀が終わって一安心のところではありますが、役所や金融機関、各名義変更など様々な手続きが必要となります。慌てずに1つずつクリアしましょう。
このページがお役立ち情報だと思ったら |
---|
|