品川区にある葬儀社島田屋本店

知っておきたい仏事のこころえ

お盆の行事が行われる意味を知ってより良いお盆を過ごしましょう。


icon お盆の期間は?

明治初期頃まで(旧暦が使われてた頃まで)は、日本全国のどこエリアでも7月15日を中心にお盆行事として13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。しかし新暦を使うようになってからは8月15日を中心に、ひと月遅れのお盆行事を行う地域が増えてきました。これは、当時国民の8割を占めていた農家の人達にとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからという説もあります。現在では、東京ではお盆行事は7月に行われ、地方では8月に行われています。

space


icon お盆とは?

お盆とは正式名称を「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。この言葉はインド語の中のサンスクリット語で「ウラバンナ」(逆さ吊りの意味)を漢字で書いたものです。省略して「お盆」と呼ばれています。お盆の行事というのは、『盂蘭盆経』に説かれている目連尊者(もくれんそんじゃ)の親を思う孝順心のお話から由来していると言われます。「逆さ吊りのような苦しみからの解放する」そんな意味の行事です。

space


icon お盆の由来 目連(もくれん)のお話

もくれん

お釈迦様の生きていた時代の話です。

お釈迦様の弟子の中でも一番の神通力と言われた「目連」がある時、亡くなった母を思い出し、その神通力を使い母の死後の世界を見たところ…

すると、母は地獄の世界「餓鬼道」に堕ちて飢えと乾きに苦しんでいる様子が見えました。

なんとか母を救いたい目連はお釈迦様前へと進みお尋ねしました。「お前の母は生前、物を惜しみ、他人に施しをすることができなかった。お前が代わりに布施行をしなさい。」とお釈迦様は言われました。

目連の母は自分の子供である目連を思い過ぎるが故に、すべて目連のため…と他人対して施しが出来なかったようです。目連は自分のために地獄へ落ちた母のために、お釈迦様の教えどおりに、僧侶たちの修行が終わる7月15日に多くの僧侶や苦しむ人々に食べ物や飲み物を施しました。

その功徳(くどく)によって母親は極楽往生する事ができました。

目連は、母親を餓鬼から救うことができた事を大変喜び、7月15日の食べ物や飲み物を振る舞う施しを、後々までに残したいとお釈迦様に相談しました。

すると、お釈迦様は・・・

旧暦7月15日にいろいろな食べ物・飲物をお供えし同じように大勢の人たちに供養することで、その功徳によって、多くの先祖は苦しみから救われ、今を生きる人々も幸せを得ることができることでしょう。 と、おっしゃいました。

これが、お盆行事の始まりと言われています。

それ以来7月15日(旧暦)は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日になったのです。現在、日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、宗派による違いなどによって様々ですが、一般的に先祖の霊が帰ってくる期間とされています。※浄土真宗では霊魂が帰ってくるとは考えません。

space


このページがお役立ち情報だと思ったら

space

space


お盆について 関連ページ

お盆の準備について お盆の準備についてについて
お盆を迎えるにあたりどんな準備したら良いのでしょうか?
灰色ライン
space

03-3442-5550
お問合せバー
資料はご郵送またはEメールにてお届け致します。

▲ページトップに戻る